[is_user_logged_out] ログインして下さい[/is_user_logged_out]
コース別血統解説 〜東京編〜
※ランキング、データに言及している場合のデータ集計期間は2020年1月1日〜2025年9月30日
芝1400m
持続力距離の1400mだが、東京はコーナーでラップが緩むために直線の瞬発力勝負になりやすい。その結果、長い直線で高速持続力を発揮できるロードカナロア、スローの上がり勝負で小脚を使えるフジキセキ系イスラボニータが走りやすい。
特にロードカナロアの2歳戦の勝率は30%を超える。ただ、若駒のうちは好走後に反動が出やすいので、その点は注意。また距離短縮血統なので、1200mからの距離延長はまずは疑ってかかったほうがいい。ロードカナロアを含め、キングマンボ系は学習能力が高く、短距離に慣らしてしまうと、距離延長でもそのペースで走ってしまいがち。
妙味ならイスラボニータ。このコースは“内枠のイスラボニータ”が外枠でも走る。
そのほか目立つところではレイデオロの牝馬も成績を伸ばしそう。
芝1600m
安田記念を筆頭に多くの重賞が行われるメジャーコースで、血統的にも主流血統が走りやすい。なかでも……
無料会員登録のみで続きをご覧いただけます
会員でない方には途中までの表示となっております。
無料会員登録していただくと無料コーナーを全て読むことができます。
→無料会員登録はこちらから
→過去の「編集部通信」の一覧はこちら
→過去の「予想家に訊いてみよう!」の一覧はこちら
有料コンテンツを購入する場合も無料会員登録をしていただき
マイページからコンテンツを購入して下さい。
無料会員登録していただくと無料コーナーを全て読むことができます。
→無料会員登録はこちらから
→過去の「編集部通信」の一覧はこちら
→過去の「予想家に訊いてみよう!」の一覧はこちら
有料コンテンツを購入する場合も無料会員登録をしていただき
マイページからコンテンツを購入して下さい。